
こんにちは のりをです^^
今日はめずらしく6時に早起きしました。
なぜか・・・
町内会の掃除があったから 笑
普段は9時過ぎまでゆっくり寝ていますが、
たまに早起きすると、一日が長くて
気持ちいいですね。
季節もこれから暖かくなってくるので
早起きしていこうかなーと思いました。
最近多いお問い合わせをちょっとご紹介します。
タイトルにも書きましたが、「せどりで仕入れた商品の悩み」
についてです。
どんな内容なのかというと、
「せっかく仕入れた商品が価格競争で全然儲からない」
といった悩みの方が非常に多いです。
おそらく新品だと思いますが、全国チェーンのお店だと
本部が決めた価格を全店統一して一斉に値下げするので
全国のせどらーさんが一斉に仕入れするので、
一気に出品者が増加します。
これはチラシ商品、在庫処分の両方にいえます。
ただこれまでの経験上ですが、在庫処分品は
酷い価格競争に陥る、いわゆる「チキンレース」に
なる確率が高いですが、チラシ商品は
それほど酷い価格競争になったことは
あまりありません。
全国チェーンでも、チラシ掲載商品は
地域差があるので、その辺の兼ね合いなのかなー
と思います。
おそらく全国的にチラシに同じ商品を
掲載しようとしても、商品の数が集まらない
のかと思われます。(特に家電商品)
価格競争に巻き込まれた商品はどうしているのか?
という質問も多いのですが、基本的に寝かせが多いです。
全部が全部そうではありませんが、
間違って回転がいまいちの商品を仕入れた場合は
さっさと売り切ってしまいますが、
回転の良い商品は基本放置プレイです。
利益率20%くらいを境目に、そのままに
しておくと、長くても3か月以内には
ほとんど勝手に売れてなくなるし、
大半は1か月半以内に売れるケースが多いです。
ちなみにおもちゃはほとんど値下げしません。
クリスマスまで放置プレイです 笑
(でも実際はこれも長くても半年以内にはほぼ売れます)
まあ在庫保管手数料の心配を危惧されている方も
いると思いますが、自分で倉庫を借りるよりは
格安ですので、その辺は割り切りが必要です。
価格改定の考え方ですが、こちらの記事でも
詳しく書いていますので、時間に余裕があれば
ぜひ目を通して下しね。
けっこう重要な事を書いていると思いますよ。
私の仕入れ判断基準についてはこちら↓
これも見ていただいて、参考になるのであれば
生かしていただければ嬉しいです。
どちらも1,2分で読める記事です。
アマゾンで出品して商売する以上
価格競争はある程度やむを得ないですが、
それは一般の小売店でも同じです。
ヤマダVSビックカメラVSヨドバシ
イオンVSヨーカドーVS西友
どこのお店も同じような商品を
同じような価格で売っていて、常に相手の価格を
意識しながら商売していますよね?
それとほとんど一緒です。
ですので価格改定はこの記事を読んで
ご参考にしてくださいね。
ではまた